
強さは安心へ。
最新のテクノロジーと確かな施工で末永く安全に
建物にかかる力を分散し、強くしなやかなモノコック構造
構造用集成材、金物接合。フィアスホームは高い品質の構造材を、強化した接合方法で、堅牢な躯体の基本を作ります。その躯体の床・壁面を壁パネル等の面材で被い構造を一体化させモノコック構造とすることで、地震や台風に強い構造躯体としています。

基礎
建物にかかる負担を地面全体に分散して伝える「オリジナルべた基礎」
家の基礎となる部分には、建物自体の重さを受け止めるとともに、地震・台風時に架かる瞬間的な負荷をしっかりと地面に伝えなくてはいけません。フィアスホームの基礎は、建物にかかる負荷を地面全体に分散して伝える、鉄筋コンクリートオリジナルべた基礎です。


集成材
厳格な生産管理「構造用集成材」
柱や梁などの主要構造材にはエンジニアリングウッド(構造用集成材)を使用。ラミナ(ひき板)を接着により積層にすることで高い精度と強度を得た安定した品質の木材となります。

反りや剥離に強い品質
木材の内側に含まれる水分の割合を示す含水率。どの部分でもが含水率15%以下にすることで反りや割れの抑えます。またラミナ(ひき板)の積層に使用する接着剤も剥離に強い確かな品質の物を使用しています。
※含水率:木に含まれる水分比率のこと。木は乾燥することで強度と品質が安定します。十分に乾燥させてから建物に使用しないと割れや変形の要因となります。

ラミナ(ひき板)の接着に使用している接着剤は、接着強度、耐久性、耐候性において優れた性能を発揮します。JAS規格で定められた「煮沸剥離試験」「浸漬剥離試験」「減圧加圧試験」などの試験に合格したものを使用しています。
接合金物
接合部の強度を高めた「テクノスター金物」


パネル
木造軸組み+パネル工法で「外力に強い」構造

繰り返しの地震に強い制震システム

高層ビルにも用いられる粘弾性体を使用した「粘震+eパネル」の構造体を使用し、
繰り返しの地震に対する耐震性を確認


繰り返しの地震に強い
実験1回目と実験10回目の建物の変形量を、耐震等級3相当※1の構造体と、フィアスホームの構造体で測定しました。繰り返しの地震でも制震性能が維持されることが実証されました。


建物の変形量を低減※3
実験1回目の建物の変形量を、耐震等級3相当※1の構造体と、「粘震+eパネル」※2の構造体を比較。地震による建物の変形量は、耐震等級3相当※1の構造体よりも「粘震+eパネル」の構造体の方が低減できることが実証されました。


青色の波形で示されたフィアスホームの粘震。耐震等級3相当の構造体と比較して、変形量が小さく、建物の揺れが収まるまでの時間も短いことが確認されました。
●本実験は、建築基準法で想定している地震の揺れよりもはるかに強い、阪神・淡路大震災クラスの揺れで行いました。
●実験に使用した試験体は、実際の建物とは異なりますので、建物の変形量や損傷状況は必ずしも実際の建物とは一致しません。
●プランや敷地条件、地震の規模や流れの方位などによっても、建物の変形量や損傷状況は異なります。
■各試験体は下記の使用で実験を実施しました。
●耐震等級3相当※1の構造体:住宅性能表示制度の耐震等級3相当の壁量を満たしています。さらに、仕上げ材は未施工ですが、耐震性に寄与すると考えられる仕上げ材(外壁・サッシガラス等)の強さなどを見込んで、壁量(筋かい)を追加した試験体です。
●粘震※2住宅の構造:耐震等級3相当※1の構造体と同等の壁量で試験体外周部を筋かいから構造用面材に変更し、試験体外周部と内部に地震エネルギーを吸収する制振材を施工した試験体です。
※1:記載内容は、住宅性能表示制度における最高等級の評価基準を満たすよう設計評価したものです。どう制度に基づき設計段階で評価したもんで、完成後や経年変化を考慮したものではありません。
地域・プランにより最高等級の評価基準を満たさない場合があります。
住宅性能表示制度による住宅性能評価書の交付を受ける場合は、登録住宅性能評価機関の評価を受ける必要があります。(申請・評価には別途費用がかかります。)
※2:粘震とは、フィアスホーム独自の造語です。
※3:プランや敷地条件、地震の規模や揺れの方向などによっては建物の変形量の低減率は異なります。
剛床
建物の剛性を高める「剛性床」
水平面(床面)の剛性が低いと、地震や台風などの大きな外力を受け止められず、建物の変形を引き起こしてしまいます。フィアスホームでは、1階・2階の床(土台や床梁など)に構造用合板を直接打ち付けて一体化することで、ねじれや揺れに強い構造となっています。

施工
施工品質のばらつきを抑える施工方法
従来、柱・梁の接合部は「ほぞ加工」を職人の技術によって行われていました。
フィアスホームでは、工場でプレカットされた構造材に接合金物を使用することで一定の品質で構造躯体を接合することができます。
